BLOG

H邸 奈良県高市郡明日香村

H邸 奈良県高市郡明日香村 2015年9月竣工

DSC_4055

建築地は奈良県の中でも歴史的風土が国家的に重要なものと位置付けられるような地域であり、実際現地の回りには古墳や遺跡等が随所に見られる。
周囲の住宅も純和風の美しい住宅が立ち並んでおり、場所と建物との関係性が非常に深い。
今回の建築計画についても景観条例等の制約の中での計画ではあったが、本来建築とは人と場所とを結びつけるものであり、周囲の景観と一体となって建築を計画するのは自然な流れであるといえる。

日本建築の魅力である「軒下」「縁側」という、外でもなく内でもない中間領域にある空間を効果的に実現できたのではないかと思う。
またその空間では屋外の豊かな自然が、外的要因として内部にも効果的に干渉しており、自然との一体化を図っている。
日本人であれば理由はなくとも落ち着く空間が軒下であり縁側なのだと改めて感じた。

image2
仏間・床の間を見る。左右対称の美しさの中に床柱が存在を放つ

image4
縁側の開口は奈良の豊かな自然を取り込むスクリーンとなる

image5
和室の障子を開けると30帖を超える大空間となる

image6
階段は小柱を減らして空間の一体感を高めた

image7
軒の深いバルコニーは、夏の直射日光を防ぎ、冬の太陽光は室内に届ける





image3

H邸
所在地/奈良県高市郡
主要用途/専用住宅
家族構成/3人

■設計・施工
設計 Studioわらび
構造 Studioわらび
施工 柏・建築工房
構造・構法 主体構造・構法 木造在来工法
基礎 べた基礎

■規模
階数 地上2階
軒高 6,487mm 最高の高さ 8,200mm
敷地面積 603.48㎡
(建蔽率 15.40% 許容 70%)
延床面積 128.55㎡
(容積率 21.30% 許容160%)
1階 92.95㎡ 2階 35.60㎡

■工程
設計期間 2014年6月~2015年5月
工事期間 2015年6月~2015年9月
敷地条件
市街化調整区域 法22条地域
第3種風致地区 歴史的風土保全地区
道路幅員 西4.00m

屋根について

こんにちは。

 

本日は久しぶりに建物のお話です。

今まで建物を基礎から順番にご説明してまいりましたが

いよいよ一番上に到達しました。

 

屋根といえば雨から家を守るのが一般的ですが

最近は突発的な暴風も多く、風により飛ばされないことも

屋根材の必須条件となります。

最近では瓦を使用した純日本風の住宅は新築では見かけなくなりましたが

和瓦の持つ美しさは洋瓦にはないものだと思います。

 

弊社が過去に設計しましたH様の建築する地域では

歴史的な景観を守るために和瓦を使用することが義務付けられた地域でもありました。

完成した御宅は周囲の景観と調和の取れた美しい建築となりました。

DSC_4055

 

また、屋根の表だけではなく裏にも注目してみてください。

H様邸では軒のスペースを深く取ることで、夏の日差しを遮る効果があります。

なおかつ軒裏には杉板を張ることで見た目にも美しい仕上げとなりました。

CIMG5514
作:日比

 

大阪でもんじゃ

こんにちは!

 

2016年も明けてしばらくたちましたね。

昨日も帰りの電車で新年会の帰りらしき方々と同乗したのですが

我が事務所でも新年会を行いました!

 

仲の良い取引先の方々と

もんじゃ焼きを作り、お酒を楽しみました。

事務所の代表が関東出身なので結構頻繁にするそうなのですが

関西人の私は10年振りのもんじゃ焼き(^ ^;)

楽しいメンバーと共に楽しむことができました♪

 

ニュースでは台風並みの低気圧で大荒れの天気となるようですね。

暖冬といわれた年末年始が嘘のように寒くなってまいりましたが

気を引き締めて頑張っていこうと思います!

 

作:日比

 

明けましておめでとうございます

2016年となりました。

皆様はどういったお正月を過ごされましたか?

私は滋賀の祖母の家でのんびりと過ごしました。

私は正月はあまり出歩かず、こたつに入って本を読んだりするのですが

今年は外に出たくなるくらいのいい天気のお正月でしたね。

 

2016年は申年、正確には丙申(ひのえさる)となります。

丙がつくと何が変わるのか気になって調べてみたところ

どうやら十二支と十干を合わせて干支というそうです。

今年は十二支が申、十干が丙の組合せという訳ですね。

つまり十二支(12)×十干(10)で60の組合せとなります。

 

還暦の由来もこの60という周期が基となっているので

60歳でお祝いをするのですね!

ちなみに申年の方は明るく活発で盛り上げ上手の方が多いという特徴があるそうです。

皆様の回りの申年の方はいかがでしょうか?

 

それでは今年も皆様のご健康とご多幸をお祈りいたしております

 

20160106新春ブログ写真

 

作・日比

年の瀬の瀬って??

こんにちは。

 

12月も中盤が過ぎあっという間に年末ですね。

私は基本的な移動が自転車のため、風の冷たさを体で感じております。

ただ晴れた日は空気が澄んで淀川を渡る時等は気分爽快です!

 

私は主な業務に検査の立会というものがあります。

中間検査や完了検査と種類があり、建物が適切に建築されているか

また完成した建物が確認申請の図面通りかどうか等チェックします。

 

お引渡し前の家の中を隅から隅まで確認し、小さな傷等も補修して

お客様のもとにお届けします。

年末年始を安心して新居で迎えていただく為の大切な作業です。

 

ところでタイトルの疑問ですが

気になったので調べてみたところ

年の瀬の瀬は浅瀬と同じ意味だそうで

「流れが速く、船で通るのが困難な場所」を指しているとの事。

由来としては、年末のたまった支払いを行う困難さを、川の瀬に例えて

表した語句のようです。

 

皆様もそろそろ仕事納め、大掃除をなさると思います。

たまった仕事も汚れも綺麗にして新年を迎えましょう。

CIMG6653
CIMG6651

CIMG6652

CIMG6654

作:日比

 

14 / 16« 先頭...1213141516

▲TOPへ